システムとはいうけれど(1/??)

Hap Jobの佐藤です。盛岡インフォテックの協力を得て、企業が採用するシステムについて書いて見ることにしました。

システムと言っても色々あるわけですが、御社ではどの様なものを使っていらっしゃいますでしょうか?大掛かりなものでは、ERP(Enterprise Resource Planning)が有名ですよね。

駐在していた工場でもERPを入れようという事になり、それはもう大掛かりな導入プロジェクトが組まれました。営業、資材、生管、製造、各部署から専任者を充てがわなくてならないため、通常業務を少ないメンバーで回さなければなりません。その上ERPではできない業務も残り、エクセルとの二重業務になってしまうという、あれは一体なんだったのか。

実際、エクセルの方が柔軟性が高く、中規模の会社には向いているとも言えます。手作りのシステムが便利ということもあります。私は営業に所属していましたが、工場と顧客の間にというか立場でしたので、部署には生産の調整業務が多くありました。変更が多いからERPを使えなかったのか、理由は覚えていませんが、受発注管理をエクセルで行えるようにしていました。仲の良い同僚に詳しいのがおり、業務フローを作成するなど、彼と一緒に仕組みづくりをした覚えがあります。手作りといえば、アクセスなんかもソフトとしてはありますね。

次回以降、もう少し詳しい話を致します。盛岡インフォテックの剣吉さんにお話を聞きながら進めていくつもりです。読者の方でシステムについて何かご質問があれば、佐藤まで連絡下さい。(以下、連絡先です。今回のために盛岡のメルアドも作っていただきました^^)

 

139-1635-4411

sato@morioka.cn