読者の皆様こんにちは、涼しく成りましたね。
朝は寒いくらいです。
さて今回は配管について。
ご存知に方も多いと思いますが初歩の初歩についてお話したいと思います。例の如くご存知の方にはあまりに初歩的な内容ですのであしからず。
それでは配管の定義から
【配管とは】
配管(はいかん)は、液体・気体・粉体などの流体を輸送・密閉・畜圧することや配線などの保護を目的に管(パイプ)、チューブ、ホースを取り付けることである。また管自体を指していう場合もある。とあります。
今回はご家庭で使用されている水道管、ガス管などを主にご説明させて頂きます。ご自身で交換や修理を行おうと思ってもどの様な部材や材料を購入していいかわからない場合にお役立てください。
【配管のサイズと呼び径について】
配管のサイズを示す方法には、A呼称(ミリ系)とB呼称(インチ系)があり、その「呼び径(外径サイズ)」がパイプ、継手、バルブのサイズ表記に使われます。
これは日本独自の表記で海外では通用しないものです。
例えば6Aと1/8Bは同じ外径を表します。B呼称は口径のほか接続部ねじにも使われます。うち1インチ以下は1/2Bや1Bなど分数で表記し、1インチを基準に1/8単位で区切り、その分子を呼び名に「○○分(ブ)」と呼びます。例えば1/8Bは「1分(イチブ)」、1/2Bなら分母を8にして4/8Bとなり「4分(ヨンブ)」となります。分はインチの分数表現を日本古来の「分厘毛」で置き換えたもののようです。
なお、アメリカやイギリスを起源とする商品は互換性の維持のため、製造設備の設計上または商慣行上の理由により、現在もインチ単位を基準に設計・製造されています。日本でも工業分野はインチ単位に依存する傾向があります。
ご家庭でおしゃれな蛇口に交換したい、給排水ホースを交換したいと言う場合殆ど上記の表で言う
ミリサイズ 15(15Aじゅうごえー)
インチサイズ 1/2(よんぶ)
と成ります。
違う場合はノギス等で配管の外径を測り上記数値に一番近い物を選べば間違いないでしょう。
中国の場合配管が劣化していたり取付不備が有ったりすることが多いので参考に成れば幸いです。
李小龙